• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2021年8月12日(木)

ここから本文です。

知事記者会見

2021年8月12日(木)


知事発表項目:まん延防止等重点措置の措置地域の拡大、お盆休みに向けた県民の皆様へのお願い、熱海市伊豆山地区の土石流の発生(被災者支援の進捗状況)、東京2020オリンピック競技大会を終えて、南アルプスの高山植物の保護に関する取組
発表項目質問:新型コロナ関連(まん延防止等重点措置について)、東京2020パラリンピック、東京2020オリンピック競技大会を終えて
一般質問:熱海市土石流への対応、新型コロナ関連(まん延防止等重点措置について)
一般質問:新型コロナ関連(まん延防止等重点措置について)

知事発表項目:まん延防止等重点措置の措置地域の拡大、お盆休みに向けた県民の皆様へのお願い、熱海市伊豆山地区の土石流の発生(被災者支援の進捗状況)、東京2020オリンピック競技大会を終えて、南アルプスの高山植物の保護に関する取組

(知事)

よろしくお願いします。大きく4項目でございます。

感染症関係、それから熱海市の土石流、第3番目には東京オリンピック、そして第4番目は南アルプスでございます。

まず、まん延防止等重点措置の措置地域が拡大したことに関することでございますが、去る8月8日から、静岡県では、まん延防止等重点措置、これが適用されることになりまして、措置区域として、東部、賀茂地域と静岡市、浜松市の22市町を指定したところであります。これを受けまして県におきましては、医療提供体制のさらなる強化を図るため、本県で初めて、感染症法第16条の2第1項の規定に基づき、県内全病院に対し、8月10日付で一般医療を抑制しない範囲で、さらなる病床確保に向けた協力を要請したところであります。重症、中等症患者の受け入れ病床をさらに確保することを求めました。またそれとともに、当面の病床確保料を通常時の1.5倍に引き上げ、協力する医療各機関を支援をしているところでございます。さらに症状が軽くなって回復に向かってる患者さんにつきましては、後方病院等への転院や宿泊療養、自宅療養への切り換えを進めておりまして、重症、また中等症に対応できる病床の回転率を高めているところであります。また急増する自宅療養者、濃厚接触者が、健康観察期間中に体調が悪化した場合に備えまして、県の医師会に対しまして、往診、オンライン診療等を含め自宅療養者に対する身近な診療所での、診療体制の充実について、協力の要請をさせていただきました。まん延防止重点措置(正しくは、「まん延防止等重点措置」)から1週間が経過いたしましたが、残念ながら、感染拡大の勢いはとまりません。措置区域外におきましても、感染が拡大している市町がございます。特に静岡市、浜松市と隣接する焼津市、藤枝市、また磐田市につきましては、感染者がこの1週間でステージ4に急増いたしました。このような感染拡大と地理的条件を踏まえまして、まん延を防止するため、この3市につきまして、8月15日日曜日午前0時から、8月31日、夜12時まで、措置区域に追加して指定することといたしまして、これまでに先行して措置地区としました22市町と同様に、飲食店等に対しましては、午後8時、20時までの営業時間の短縮要請と、お酒の類の提供は行わないことの要請、また飲食店以外の、1,000平米を超える商業施設、またスポーツ施設等につきましても、営業時間の短縮要請を行うことと決定いたしました。営業時間の短縮要請となる飲食店、また集客施設の事業者の皆様におかれましては、さらに厳しい状況に置かれることになると思います。しかし、これまでにないこの危機を乗り越えるためには、最大限のご理解とご協力をお願い申し上げるものであります。また措置区域にお住まいの皆様におかれましては、ご自身のお住まいの市町を超えて、措置区域外の市町に不要不急の移動、また訪問の自粛をお願いいたします。私のところには袋井の大場市長さん、掛川の久保田市長さん、菊川の長谷川市長さんからは、不要不急の移動、訪問を自粛してくださるようにという要望書が届いております。最近の感染状況を見ますと、街中のお店の従業員からも陽性者が見つかっています。現実的に買い物における感染リスクも、高まっております。またひとたび家族内で陽性者が出ますと、生活を同じくする家族全員に広がるケースが、実はほとんどになっているところであります。国の資料によりますと、県内主要都市の人流は減ってはきていますけれども、その減少幅は、1回目の緊急事態宣言時ほどには大きくはなく、このため、陽性者の増加に歯止めがかかっていないというのが現実です。本県の直近1週間の陽性者数は、前の週と比べまして、約1.7倍と爆発的に増加し続けております。この状況が続きますと、もう既に後藤君の方から皆様方に発表しておりますけれども、来週には1日当たり平均陽性者数が350人。また2週間後には500人を超える見込みでございます。医療崩壊が現実に起こり得る状況になっているということでございます。既に病床につきましては、医療圏単位では確保ができません。ですから、広域調整が必要となるケースが増えてきております。また宿泊療養施設につきましても、入所について優先順位をつけた運用を始めました。このような感染爆発の中で、お盆休みの時期を迎えております。今年も帰省や家族旅行等が許される状況には、昨年と同様ございません。感染の拡大防止のためには、何より県民の皆様お1人お1人の感染防止のための行動自粛が不可欠であります。日常生活に必要不可欠な行動を除く、不要不急の移動は厳に自粛していただく、いわゆるセルフロックダウンをお願いしたいと存じます。このまま感染拡大が続きますと、本県もいつ、緊急事態宣言を要請してもおかしくない状況にあると判断をしております。昨年、新型コロナウイルス感染症が、本県で初めて発生して以来、これまでで最も厳しい最大の危機であるということをご自覚いただきまして、厳重な警戒を徹底してくださるようにお願いを申し上げます。

さて、まん延防止等重点措置の適用を踏まえまして、中小企業の方たちにご支援を差し上げます。まず、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業等に対しまして、県はこれまで資金繰りと雇用の維持の支援に注力をしてまいりましたけれどもこれに加えまして、本業の売り上げとか利益の回復に向けた取り組みを後押しすることによりまして、事業継続を支えているところでありますが、8月8日、本県がまん延防止等重点措置の適用を、初めて国から受けましたことに伴いまして、県内の幅広い業種の中小企業さんが事業活動を制限されることになりました。このため、私ども県としましては、これまでの支援策に加えて、まん延防止等重点措置の影響をお受けになる事業者さんに対しましては、国の月次支援金に加えて、県独自の要件緩和、あるいはお酒に関わる事業者さんへの上乗せを行う支援策。応援金ですね、これを6月定例会の閉会日に、追加提案する予定で目下早急に検討をしているところでございます。支援策の内容が固まり次第、改めて発表を行いますが、厳しい状況が続いている県内中小企業さんの支援に引き続き全力で取り組んでいく覚悟であります。

二つ目は、熱海市の伊豆山地区の土砂災害についてでございます。熱海市伊豆山地区の土砂災害から1ヶ月以上が経過いたしました。お1人のご遺体が見つかったということですが、まだidentifyができておりませんで、いまだ5名の方の行方がわかってないというのが現実であります。1日も早い、捜索救出を願うばかりでございます。捜索救助活動は現在県警と地元の消防本部、消防団の皆様によって行われております。猛暑の中、また雨が降ったりする中、懸命な捜索活動に心から敬意を表するものであります。災害対応は、復旧復興対策の今やこのフェーズになっておりまして、被災された方の生活環境の整備など、さまざまなニーズを踏まえた的確な支援を進めているところであります。

本日の発表事項は、三つございます。一つは、被災者の応急的な住まいの確保、二つ目は、被災者生活再建支援法の長期避難世帯の認定、三つ目は、被災者のワクチン接種でございます。

まず、住まいの確保でございますけれども、公営住宅及び民間賃貸住宅における応急的な住まいの申し込み対象者につきましては、罹災証明書に基づく、全壊、または半壊で居住できない方に限っております。それに加えまして、この度、災害対策基本法第63条に基づく、警戒区域を、熱海市さんが、認定された場合、設定された場合は、その区域内に居住されている方も対象とすることで、内閣府と協議を整えました。現時点でまだ熱海市の方では、警戒区域は設定されておりませんけれども、目下熱海市さんの方は、何と言いましたか、立ち入り禁止区域というのを定めていらっしゃいます。これを災害対策基本法第63(正しくは、「63条」)に基づきまして、警戒区域にするということを、今段取りとして、県と市の方で一緒に進めて、市の方がそれを決定される、おそらく今週末か来週初めには、それが整うのではないかと期待しているところでございます。現時点ではまだ警戒区域が設定されてませんけれども、今後、早急に設定される準備を進めてくださると承知しております。その際は速やかに円滑に申し込み受け付けができるように、あらかじめ募集案内に盛り込んでいくことといたしました。公営住宅の第2回募集は、熱海市、伊東市及び三島市内の県営住宅が38戸ございます。熱海市の市営住宅が6戸、三島市内の静岡県教職員住宅が7戸及び国家公務員宿舎25戸(正しくは、「22戸」)の計73戸の申し込みを受け付けております。受け付け期間は8月16日、来週の月曜日から、週末の8月21日土曜日までで、最短では、再来週の8月24日の火曜日の入居が可能となります。なお、民間賃貸住宅は引き続き受け付けを行っているところであります。

被災者生活再建支援法の長期避難世帯の認定についてでございますけれども、被災者生活再建支援法に基づく支援金の支払いにつきましては、その住家に中規模半壊以上の被害を受けた世帯に対しましては、すでに手続きを始めました。一方、お住まいになってる家の被害が中規模半壊未満でも、土砂災害の恐れがある等で、長期間避難状態が解消する見込みのない方については、被災者生活再建支援法に基づきまして、長期避難世帯の認定をすることで、支援金を支払うことが可能となります。県が長期避難世帯の認定を行うには、市が長期避難世帯の対象となる区域を設定されることが要件となる。先ほどはこの絡みで、警戒区域ということを申し上げましたが、市が対象区域を、早急に決定してくださいますれば、県は助言等によって、速やかにですね、長期避難世帯の認定ができることになります。それを支援していきたいと考えております。

三つ目のこの被災者のワクチン接種についてでございますけれども、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、私どもが、これは山梨君や、それから中身については、河森さん以下、うちの生活局(正しくは、「県民生活局」。)の方がですね、いろいろと働きかけをしていただきまして、熱海市と調整をしながら、避難を余儀なくされている方たちのうち、接種を希望された方、76人に対しましては、7月に県の広域接種会場である順天堂大学病院におきまして、行いまして、そしてまた、この第2回目の接種は8月10日、11日の2日間で終了をいたしました。

続きまして、東京2020オリンピック競技大会を終えまして、まず、東京2020オリンピックが、8日の日曜日に閉幕をいたしました。本県で開催された自転車競技の期間中、大きな事件あるいは事故もなく、競技開催県としての役割をしっかり果たすことができました。地元自治体、住民、ボランティアの皆様方、暑い中、しっかりと仕事をしていただきまして、関係されたすべての皆様方に対しまして、改めて厚く御礼を申し上げます。最終日の8日に伊豆ベロドロームで、私も実際に競技を見ました。女子オムニアムで銀メダルを獲得されたのが、この梶原悠未さんでございましたけれども、途中で外国の選手が接触して倒れられたわけですね。しかし、気丈にもですね、立ち上がって、その競技に戻られまして、見事に銀メダルを、射止められたということでございまして、これは誠に感動的な光景でございました。また、それに先立ちまして卓球の水谷隼選手、伊藤美誠選手におかれましては、混合ダブルスでの金メダルを含む複数のメダルを獲得されました。また、ソフトボール、これは開会式の前から始まりましたけれども、本県ご出身の渥美選手、また山崎選手が、素晴らしい活躍をされまして、13年越しの金メダルをとられました。競歩では、池田選手が銀メダルを獲得されました。この大会で日本が獲得したメダル数は58個ということでございますが、そのうち15パーセントに当たる9個を本県ゆかりの選手が獲得するという計算になります。多くの県民の方々に、感動と夢と希望、さらに勇気づけをいただいたんではないかというふうに存じます。この中で迎えた今回の東京2020大会では、多くの会場が無観客開催となる中、本県では、有観客での開催となりました。児童生徒の皆さんや、チケットホルダーなど、計2万人の方々に、世界最高峰の自転車競技を存分に楽しんでいただきました。また延べ1,500人ほどの都市ボランティアによる駅でのおもてなし、あるいはコロナ感染防止の呼びかけ等々、活動によりまして、大きな混乱もなく、また、観客輸送におきましても、目立った渋滞は見られなかったということでございました。またサイクルスポーツの聖地の実現のため、今回のオリンピックの本県開催の成果をレガシーとして継承し、今後も、自転車の国際大会の誘致を目指していくとともに、県民の皆様が日頃からサイクルスポーツに親しめるような、環境づくりに取り組んでいきたいと考えております。ちなみに、この本県における自転車競技の開催につきましては、東京オリンピックであるから、伊豆は遠いのではないかというところから始まりましたが、やめられた森喜朗元会長さん。あるいは、現在の会長である橋本会長さん等々が、関係者を説得してくださって、始まったというのが実態です。それ以降、私どもは、県の持てる力を発揮しまして、サイクリストの聖地を目指してきました。そしてこの間に、自転車、世界のUCI、ユニオン・サイクル・インターナショナルという組織がございまして、その会長さんがお代わりになられまして、今は会長さんがフランスの方であります。大変なジェントルマンで、私は彼と、ロードレース、それからまた、マウンテンバイク、それから、このトラックレースと、この3回、それぞれ会場でお目にかかったんですが、なんと、一番最後の日、8日の日にですね、知事と話をしたいということで、席にまいりましてお話を承りましたら、この静岡は素晴らしいと。ここで自転車の世界選手権を開催して、レガシーとするという私は考えを持ってるというふうに言われました。もう大変ありがたい申し出でございまして、トラックレースや、マウンテンバイクは今の会場でそのまま使えるということでありますが、ロードレースにつきましては、これは警察の管理、道路規制ってのが関わりますので、今回のこのロードレースの一部のこのコース、静岡県なり山梨県の一部のコースはですね、活用しつつ、このコースを変える形で、ロードレースもですね、開催はすることが可能であると。いうふうに言いましたところ大変喜んでおられました。こうした形でですね。こちらが聖地化を目指していたんですが、レガシーという言葉も、ラパティエントさんと言いましたかね。ラパルティエントさん。(正しくは、「ラパルティアン」)うちには外国語のできるものすごい職員がいまして、ラパルティエントさんがですね、言われました。言われましたのでご紹介をしておきたいと思います。

さて、世界クラスの資源人材群に関わることでございますけれども、今回のオリンピックで本県にゆかりのある9名の選手がメダルを獲得されました。卓球、水谷隼さん、金銅ですね、伊藤美誠さん、金銀銅、平野美宇さん銀、ソフトボールは渥美万奈さん金。山崎早紀さん、金、競歩では、池田向希さんが銀、山西利和さんが銅、野球では、岩崎優さんが金、それから自転車では、梶原悠未さんが銀ということでございます。これによりまして本県の世界クラスの資源・人材群は、105件となりまして、ついに100件を超えました。100件を超える世界クラスの資源人材群につきまして、静岡県総合情報誌ふじのくにや県民だよりに特集記事を掲載したいと考えております。国際的に認知された本県の自然、文化、人物等の資源を改めて県内外に発信をいたしまして、静岡県の魅力や観光誘客、また次世代の人材育成につなげていきたいと考えております。

これに関わることで、県民栄誉賞について目下の考えを申し上げます。静岡県ゆかりの選手のオリンピック金メダルの獲得は、平成16年のアテネオリンピック以来の快挙となります。静岡県では広く県民に敬愛され、県民に明るい希望と活力を与えることに顕著な功績があった方に対しまして、その栄誉を称えるために県民栄誉賞を設けました。過去にはバルセロナオリンピック競泳金メダルの岩崎恭子選手、またアテネオリンピック体操団体金メダルの水鳥寿思選手などに、県民栄誉賞を授与いたしました。本大会で、5人の金メダリストの活躍は、こうした本県が持つ最高の賞であります県民栄誉賞の授与に値するものと考えております。今後関係の皆様の合意が必要でございます。県議会への事前説明、また、ご本人様の意向も確認しなきゃなりません。こうしたこの過程を、経まして、なるべく早く、県民の皆様に明るいニュースをお届けしたいと。考えております。

さて、最後になりますが、南アルプスの高山植物の保護に関する取り組みについて。発表させていただきます。まず、7月12日から15日にかけて、荒川岳周辺におきまして初めてでございますが、ドローンを活用した高山植物の植生調査を行いました。これによりまして絶滅危惧1B類にある、キタダケヨモギ、あるいは絶滅危惧2類に入る、ウラジロキンバイなど、1,000株以上の絶滅危惧種を含むお花畑を新たに発見することができました。昨年度から南アルプス高山植物趣旨保存プロジェクトを始めておりますが、昨年度は、磐田農業高等学校が素晴らしい活躍をしていただきました。今年度は新たに、県立田方農業高等学校、富岳館高校、静岡農業高校、藤枝北高校、浜松湖北高校の5校を加えます。そして、絶滅危惧種の、オオサクラソウ、これは絶滅危惧2類に入りますが、このオオサクラソウ等の種子増殖に取り組むことになっておりまして、このプロジェクトの理解を深めるための取り組みとして、8月3日、4日に県立田方農業高校、静岡農業高校、藤枝北高校、磐田農業高校の4校が、南アルプスの自生地を確認する登山をしてくれました。で8月23日には、先ほどの5校に対しまして、私から、同プロジェクトの推進パートナーの委嘱式を行う予定でございましたが、なぜ残念ながら現在の、コロナ感染症の感染拡大状況を考慮して、中止することと相成りました。また先の記者会見においてご案内申し上げました。南アルプスを未来につなぐ会の会員募集を今月2日から開始いたしましたところ、8月11日現在、ちょうど10日目ですが、112の個人並びに団体に会員になっていただきました。その団体会議の中には、山梨県さんが入ります。それから、JR東海さんもご入会をしていただきました。南アルプスを未来につなぐ会キックオフイベント、これは8月19日に開催することとしておりましたけれども、まん防の状態でございますので、これは延期することといたしました。県では今後も希少で貴重な南アルプスの自然環境の保全と、適切な利活用に向けた取り組みを積極的に進めてまいりたいと考えております。私からの発表は以上であります。




発表項目質問:新型コロナ関連(まん延防止等重点措置について)、東京2020パラリンピック、東京2020オリンピック競技大会を終えて

(幹事社)

ありがとうございます。発表項目について、幹事社から質問させていただきます。新型コロナウイルスの感染拡大についてですけれども、新たに3市がまん延防止等重点措置地域に追加されて、さらに来週350人とか、もっと再来週には500人増えるような見込みですとか、びっくりするような数字が出てきていると思うんですけれども、改めて危機感ですとか、県民の皆さんへの呼びかけというところをうかがってもよろしいでしょうか。

(知事)

今まん延しておりますのは、7月上旬2日からの1週間時には全体の感染の10パーセントにすぎなかったデルタ株が、7月の末には67パーセントに急増いたしました。デルタ株というのは、感染力が非常に高いということは、もう内外で共通認識になっております。これが今、猛威を振るっているということでございまして、これまで以上に県民の方々には、警戒をしていただく必要があると。後藤さんの方からはですね、セルフロックダウンという言葉も出ましたけれども、本当に必要不可欠な外出を除きまして、ぜひですね、この今のまん延防止重点措置でですね、何とか抑え込むことができるようにですね、ぜひご協力方お願いを申し上げたいというふうに思っております。県内25の市町に地域指定をしておりますけれども、静岡県には35市町ございまして、残り10市町はですね、比較的、感染者数が少ないということでございますが、そこに広がらないようにですね、関係の市町の首長さんも大変心配されておりますので、お互いに相手に迷惑掛けることのないような行動を取っていただきたいと思います。われわれは、一応緊急事態宣言もですね、視野に入れておりますけれども何としてもですね、まん防段階で、しっかり抑え込むという決意でおりますので、皆様方にもぜひ、ご協力をいただきたいというふうに思います。

(幹事社)

ありがとうございます。もう1点、オリンピックの話も出たので、パラリンピックの開催というところもちょっと伺いたいんですけれども、17日には聖火リレーも予定されておりまして、実施方針ですとか、あとはパラリンピック自体の自転車競技の観客方針とか感染対策とかについてもあわせて教えていただきたい。

(知事)

どうもありがとうございました。8月17日火曜日に予定されている、パラリンピック聖火リレーにつきましては、静岡市、浜松市及び東部地域全域にまん延防止等重点措置が発令されましたので、当該措置の適用下での開催となります。

本日の午後4時半から、東京2020オリ・パラ聖火リレー静岡県実行委員会を開催することとしております。新型コロナウイルス感染状況を踏まえまして実施方針をそこで決定をいたしまして、改めて皆様方に、おそらく広岡部長の方からですね、ご報告を差し上げてまいりたいと思います。

パラリンピックにおける観客の取り扱いにつきましては、7月8日の五者協議におきまして、オリンピック開会後(正しくは、「閉会後」)に別途協議することとされました。今後開催が予定されている五者協議等の結果を踏まえて、大会組織委員会とこれまでどおり一体となって対応していくということになります。感染防止対策としましては、特に直行直帰を強く呼びかけるということとともに、大会組織委員会の観客向けのガイドラインに示された感染防止対策を、今まで以上に徹底するということでございます。さらにオリンピックでの観戦実績を踏まえまして、観戦客が観覧席がですね、密にならないように、席と席との間の距離を十分に確保した配席となるよう、大会組織委員会へ要請していこうと考えております。

以上であります。

(幹事社)

各社さんいかがでしょうか。

(記者)

パラリンピックの観客の話が出たんですけれども、それに関連してお伺いしたいんですけれども。今、知事がおっしゃった感染防止対策を徹底するとか、席と席とが密にならないようにというのは、有観客となることを前提とした感じの発言なのかというふうにお伺いしたんですけれども。オリンピックの観客をどうするのかという7月の段階とですね、今の段階では感染状況が非常に違ってきていると思うんですけれども、そのあたり県としては無観客を求めるといった考えはないでしょうか。

(知事)

これはですね、聖火リレーも含めまして、実行委員会でまん防が出た場合、緊急事態宣言が出た場合、そういうものにつきまして、どういう対応をとるかということを、組織委員会と連携をしながら、われわれの方で決めております。

今度は、まん延防止重点措置(正しくは、まん延防止等重点措置」)が今施行されておりますので、ですから、これに応じた対応をするということでございますが、これは無観客を言っているというものではありません。

しかし、これ※は、今日4時半から開催する実行委員会におきまして、関係委員のすべての方々のご意見を承って決定をしたいというふうに考えております。

※聖火リレーについて

(記者)

もう1点なんですけども、今、県民にですね、外出の自粛を、非常に強い形で呼び掛けておられるんですけれども、そことのですね、有観客でやることの整合性の部分は、県民の支持を得るという部分では整合性をどのように考えておられるのかという考えをお聞かせ願いたい。

(知事)

一見、矛盾するようにですね、取られがちですけれども、会場に足を運ばれれば分かると思いますけれども、今回トラックレースが、パラリンピック開かれることになります。これは従って、ベロドロームの会場内で行われるわけですが、ここに入る時の感染対策は、徹底しているところがございまして、それからもちろん、パラリンピックの場合、テレビの放映とかですね、いわゆる多くの方々に目に触れる機会というのは、オリンピックに比べると、まだ低いという状況でございます。そしてまた、これは千葉県の熊谷知事さんの方から、連絡があったんですけれども、生徒さんの学校連携ですね、これでやっぱり身体に障害を持つ人がですね、素晴らしい競技をされている姿をを見せるということはとても大切で、今回オリンピックで私どもは、何人ぐらいですかね、千人を超える方たち(正しくは、「延べ51校」)延べでございますけれども、に、学校の生徒さんに見てもらいました。大変行儀がよくてですね、これでまたパラリンピックを見たいという、そういう学校も数校ございます。オリンピックと比べると、数はすごく少ないです。ですから、この点はですね、あまり心配はしておりません。ただですね、これまだ決まったわけじゃありませんので、今日の実行委員会(正しくは、「五者協議等」)で決まるということです。それからまたですね、セルフロックダウンと言っておりますけれども、実際は、買い物に行かなくちゃいけないし、お医者さんも行かなくちゃいけないし、まず仕事にも行かなくちゃいけないということでですね。不要不急の外出は、ぜひ遠慮してくださいというふうに申し上げておりますけれど、外出は全くできないという状況ではないわけですね。そうした中で、必要最小限ということで外出もしてるわけですね。外出するなと言ってるわけでは、そうなったら仕事もできませんし、生きていくことができません。ですから、そういう脈絡でですね、個別具体的に考えていただくと、それほど矛盾したことやってるわけではないというふうに私は思っておりまして、ただしですね、パラリンピックに関しましては、まだ決まったわけではありませんので、今日4時半から実行員委会(正しくは、「五者協議等」)を開きまして、検討して、そしてそこで決めるということであります。

(記者)

今質問出てしまったんですけれども、別の件で、今県内で感染拡大が起きていると思うんですけれども、オリンピックも終わったということで、オリンピックを有観客でやったことでの感染拡大との関連性について、今までも述べていると思うんですけれども、改めて知事の見解を。

(知事)

まず、ロードレース。これはロードレースの道路上にですね、人々がこの応援に駆けつけられると。またマウンテンバイクの場合には、この屋外って言いますか、そこでやるわけですね、かなりの、一見すると密というような状況がございました。そしてもう一つはトラックで、この室内で行われるということでございますけれども。今日は、聖火の話ですね。これからの実行委員会で決めるのは、聖火についての話ということで訂正しておきます。それで、どなたもですね、観客の中から、感染者が出ていないという実績がございまして、そしてまた、Jリーグとか、それからプロ野球とかそれから今やっております高校野球とかですね、こうしたもの残念ながら静高も負けましたけれども、これで過程につきましてですね、感染対策をそれぞれが守って、そしてこれまできているということですね。そしてですから、そういう意味でですね、学校連携は何とかですね、実現したいと。ただしこれは五者協議というのがございますので、そうしたものと連携をして、一体的な対応をするというふうに考えております。

(戦略監)

他には。




一般質問:熱海市土石流への対応、新型コロナ関連(まん延防止等重点措置について)

(記者)

発表項目でなかったところで1問、幹事者質問させていただきます。

土石流の被害を甚大化させたとみられている盛土の関しては、その造成の経緯ですとか、県の方、熱海市の方、調査進めていると思うんですけれども、実際、取材をしていると、被災した人は、すべての調査が終わってからじゃなくて、わかったことはわかった段階で明らかにして欲しいというふうに、おっしゃっています。私も、分からないということは、その悲しみと怒りをすごく増幅させているようにも感じいまして、そこで現時点の進捗ですとか、スケジュールですとか、分かったことがあれば教えていただければと思います。

(知事)

もうおっしゃる通りですね。全部分かってからは公表するというのはなくて、今時点でわかってることをご報告を申し上げるというのはわれわれの方針です。それでですね、この今、事実関係の確認を行っているところでありますけれども、この後3時半から、難波副知事が記者会見をいたしまして、現時、現段階においてわかってることをですねご説明申し上げるという段取りを組んでおりますので、そこでお聞きくださるようにお願いしたいと思います。15時15分からになりました。

※15時15分からの副知事記者会見で、難波副知事からは、今、一生懸命調べているが、これで全体像が分かったとは言えず、まだまだ断片的である。また、被災住民の声は承知しているが、7月7日の記者会見で発表した、県が認識している事案の性質にも変わりはなく、現時点で発表することはない。なお、被災住民が話を聞きたいのであれば、まず熱海市がそういう機会を設けることになると考えるが、市は断片的な情報は出さないとしているので、県としては市のその考えを尊重したい、との発言があった。

(記者)

それは、崩壊のメカニズムではなくて、行政の手続きのところも含めてっていうことで。

(知事)

そのはずです。はい。

(記者)

ありがとうございます。各社さん、質問のある方お願いします。

(記者)

読売新聞といいます。コロナに戻ってしまって恐縮なんですけども、知事、ご発言の中で、緊急事態宣言の「要請も視野に」ってお話がありましたけども、国の基準ですとか、そのあたりで、どのようなレベル、基準に達すれば、宣言の要請も視野になるのか、そういった目安がありましたら教えていただけますか。

(知事)

もちろんステージ4(4はローマ数字での表記が正式)ですね。ステージ4ということなんですが、今はそれに近い状態になってるって。ただしですね、地域差がありますね。地域差がかなり大きいです。一応、まん延防止重点措置(正しくは、「まん延防止等重点措置」)に入っております、例えば、賀茂地域ですね。感染者数は見事に抑えられてますね。それから今回入っていない、例えば、一つの市、町を挙げるとすれば、川根本町ですね、本当にゼロに近いですね。ですから、こうしたところがあるのでですね、目下われわれの方は、このまん延防止重点措置(正しくは、「まん延防止等重点措置」)で、押さえ込むというのが、適切な方法であるというふうに思ってるわけですけれども。このデルタ株の、急拡大というのを甘く見ることができないのでですね。ですから、しかも、抑えられてると言っても、実際上、感染したかどうか分かるのに、2週間、ま、いわゆる潜伏期間があって出てくるということもございますのでですね、解除するっていうことも言ったことがあったと思いますけれども、仮に8月8日からすると2週間だと8月22日になります。

少なくともその時まではですね、解除ができないと。その2週間の潜伏期間というのを見なくちゃいけないってことでございまして、そういうことからですね、この感染者数が少ないところにも、可能性がないわけじゃないという、そういう厳しい見方で、現状を、見ているということです。そして、特に感染が、この1週間で急拡大したところがございますので、ここに対しましては、指定措置に組み込みまして、措置区域に組み込みましてですね。警戒を徹底していくということを今回決めたということでございます。

(記者)

宣言になると、県内全域になりますので、目下、現状のところでは、まん延防止で地域指定の中でやっていかれて、ステージ4(4はローマ数字での表記が正式)の基準に例えば、いくつ目安が達すれば、緊急事態宣言の要請も視野に、そのあたりまでは

(知事)

全県下にですね、広まってということになりますと、つまりもうこれは地域限定でなくなりますんでですね。

前の方では、地域限定で措置がとれるということでございますので、今は全国的にも広がってますからですね、それの、何て言いますか静岡版のような形で、広まってないところもあるし、広まってるところもあるというところでございますんで、差し当たって指定地域になったところに対しましては、ご協力をいただいて、そこで押さえ込みたいというのが、今のわれわれの方針です。

(記者)

ほかに、その他質問は。




一般質問:新型コロナ関連(まん延防止等重点措置について)

(記者)

静岡第一テレビです。まん延防止の件なんですけども、日曜日から出されまして、ちょっと、弊社でも、土曜日の人出と、日曜日の人出と比べてみたりしてもですね、正直あまり変わってないんですね、静岡市の街中。後藤さんなんかは、非常に強いメッセージで、セルフロックダウンなんて言う言葉も話されていますけども、なかなか、実効性というのがいうのが、いまひとつ県民に響いてないんじゃないかなという思いがありまして、改めて、知事の方から県民への呼びかけ、分かりやすい呼びかけをお話しいただけますか。

(知事)

そうですね、ご家庭でですね、1人が感染して、それが広がるという、ケースが多いわけですね。ですから、必ずしもお店で感染してるというわけではないわけですね。ですから夏休みだということでですね。それから、間もなくお盆ということでございまして、やはりどうしてもお父さんお母さんの顔見たいとか、孫の顔見せたいとかですね、そういうのはよく分かりますけれども、今、日本全体がこういう危機の中にあって、みずからが感染してる可能性があると。もし感染していると、家族、すべてに迷惑がかかるということになりますのでですね。今年の、この、お盆は、去年と違ってデルタ株というのがですね、感染力の高いものが日本中に猛威を振るってるということでございますから、もう本当に必要最小限にしていただいて、電話で済ますとか、あるいはウェブとかができるようなご家庭があればですね、そういう形で、肉親と。あるいは友人とのですね、交流に努めてくださるようにしてですね。お互いに、用心し合おうじゃないかというふうな、そういう言葉をかけ合うようにしていただきたいと。まあ、ワクチンがですね、次第にこう広まっていきますので、接種が広まっていけば、65歳以上の方たち、これ7月末で大体7割までいけばいいと思ったら7割を超えましたのでね、2回接種。含めまして、ですから、その方たちの感染の割合は、極めて低いですね、これが示してますように、そのワクチンの接種につきましては、積極的に受けていただきまして、それがこの、感染症から、自由になるといいますか、新しい普通の生活に戻れるですね、唯一の、切り札ということで、それを受けてられない方はですね、特に注意をしてくださるようにお願いを申し上げたいと思います。

(記者)

中日新聞です。二点お願いします。

今回3市にまん延等重点防止措置(正しくは、「まん延防止等重点措置」)を適用、追加を決められましたが、今後、全県で病床使用率も逼迫しておりますし、感染者が伸びている状況もあります。いままで市町ごとの追加という方針をされていましたけども、場合によっては全県、さらに追加するっていう可能性があるのか、というのと、今回、その全県ではなく3市のみにとどめたという理由にはどういうご判断があったんでしょうか。

(知事)

はい、もちろんこれは3市の市長さん、関係者とですね、連絡をとりながら合意のもとで決めたものだということでございますが、何しろベースにしているのは、この1週間当たりの感染者数、それから病床のひっぱく率等々、関連の指標がございますので、その中で、特にですね、その前の1週間と比べて、ここの1週間、直近の1週間でどれぐらい増えたかというのが基準になりまして、この三市は特別に多いということで決めたということでございます。

(記者)

今後の感染状況次第では、専門家会議ではそもそも緊急事態宣言を全県に発令要請すべきだという意見がありましたすけれども、全県でまん延防止を適用したりですとか、緊急事態宣言を31日を待たず、政府に要請するというような流れもあり得るんでしょうか。

(知事)

すべての可能性はありますが、前にも1回、この8月8日からまん延防止重点措置(正しくは、「まん延防止等重点措置」)を、適用すると言いました時にもですね、これは31日まで肯定したものではありませんということを申し上げたはずでございます。そうしたこの方針にのっとりまして、今回、3市に指定区域を広げたと。いうことで、従って、それはまだ日々のこの、経過を見守りながらですね、フレキシブルに対応していくということですが、基本的な方針は、このまん延防止重点措置(正しくは、「まん延防止等重点措置」)、においてですね、何とか押さえ込みたいということでございます。

(記者)

ありがとうございます。あと、もう1点ですが、これはかなり突飛な話になるかもしれませんが、愛知県では、感染が静岡県に比べて広がってない、まだ、抑えられているという状況があって、まだ、病床のひっぱくを見ると、場合によっては他県との広域搬送などそういうことも視野に入れることがあり得るんでしょうか。

(知事)

目下のところ入れておりません。




ページの先頭へ戻る